NIPTについての情報が満載

こちらのサイトは、新型出生前診断であるNIPTに関する情報を提供しています。
受けることで何につながるのか、いつ診断を行うのか、どのくらいの人が利用しているのか、悩んでいるなら相談すべきなのかといったことに関して記事がまとめられています。
妊婦が知っておきたい情報をまとめているので、知識を深めたい人におすすめです。
また、妊婦でなくても知識として頭に入れておきたい方にも、コンパクトにまとまっているので読みやすいです。

NIPTを受けることは何につながる?

NIPTを受けることは何につながる? NIPTは母体の血液を採取して、胎児の染色体疾患の有無を調べる検査です。
そのため、受けることは将来生まれる赤ちゃんの遺伝疾患がないかを判断するのにつながります。
NIPTは非侵襲的な検査なので負担も少なく、精度もそこそこ高いという利点がありますが、確定診断ではありません。
陽性が出た場合は確定診断を受けて調べる必要があります。
逆に陰性が出た場合は確定ではないにせよ、従来の非確定診断よりは精度が高いので、ある程度信頼することが可能です。
もちろん、確定ではないので医師と相談してどうするんかは決める必要があります。
十分な遺伝カウンセリングを受けないといけないので、受ける場合は認定・登録された施設で検査を受けてください。

検討するのはどんな人?NIPTを受ける人について

検討するのはどんな人?NIPTを受ける人について NIPTとは直訳すると非侵襲的出生前検査となりますが、簡単にいうと妊娠して生まれる前に母親の血液を採って赤ちゃんの染色体や遺伝子を調べる検査です。
妊娠して新しい生命を授かるということは、どんな人にとっても嬉しいことです。
しかし、ごくまれに染色体疾患といわれるダウン症候群やエドワード症候群、パトー症候群といった子どもが生まれてきます。
子どもが生まれてくる前に、このような疾患の可能性があるかを調べる検査がNIPTです。
この検査を検討したり受けたりする人は染色体疾患を持つ赤ちゃんを出産したことがある妊婦や、35歳以上の高齢出産の妊婦です。
なぜ高齢出産の妊婦かというと、例えば、ダウン症候群の赤ちゃんを妊娠する可能性は20代では1000分の1以下に対して、35歳になると280から300分の1まで確率が上がってしまいます。
40歳ともなると80から100分の1にまでダウン症候群児を授かる可能性が上がるのです。
しかし、確率が上がるといっても90%以上は正常に生まれてきます。
20代の妊婦より確率がグンと上がることによって、高齢出産に臨む多くの妊婦が心配になりNIPTを受けたり検討したりすると考えられています。
注意することは、NIPTは確定検査ではないということです。
検査結果を確定するためには、確定検査の羊水検査や絨毛検査を受ける必要があります。
この2つの検査は、NIPT検査に比べて胎児そのものを失うリスクが高まります。

NIPTにかかる費用はいくらぐらいなのか

胎児の様子を知るために出生前診断がありますが、この出生前診断は保険が適応されず、自由診療となります。
そのため検査費用はすべて実費です。
出生前診断には様々なものがあり、多くの人が行っているNIPTでは病院によって異なるものの8万から20万円程度となっており、母体の血液を採取しその血液から胎児の情報を得るようになります。
NIPTは新型出生前診断と呼ばれ精度は99%と大変高い検査です。
さらに他の検査方法に比べると診断される染色体数も多く、少量の血液で様々なことが判明します。
20万円ほどと高いのは調べられる染色体数が多い、羊水を調べる確定検査やカウンセリングの費用が含まれていることがあるためです。
医療機関での価格の幅があるので、どのようなことが金額に含まれているのかを事前に把握しなくてはなりません。
ですがNIPTによって陽性反応が出た場合は様々なことに対応してもらえるので、安心して受けることができます。

NIPTはすべての病院や医師によって受けられるのではない

NIPTはすべての病院や医師によって受けられるわけではなく、一般的に日本産婦人科学会が定めた産婦人科で行うことができます。
NIPTは少なくとも3回は通院しなくてはならず、1回目に検査をすぐに受けられるわけではありません。
これは胎児の遺伝に関わることであるので、陽性と出た場合にどのような判断をするのかなど胎児の生命に関わることを決めなくてはならないからです。
そのため多くの医師は遺伝カウンセリングとNIPT検査の説明を行い、安心して検査ができるように配慮しています。
その後2回目で母体から採血を行い、採血から2週間ほど経つと3回目の受診となります。
この3回目の受診では結果と遺伝カウンセリングを行い、陽性である場合はさらに確定することができる羊水検査の説明を受けるようになります。
NIPTは採血のみでよいため流産などのリスクはほぼありません。
ですが倫理問題が絡んでいるため定められた医療機関によって行うことが大切になってきます。

検査前に知っておきたいNIPTの精度について

NIPTの検査精度について知りたいという方は非常に多いかと思いますが、NIPTの検査精度は感度・特異度・陽性的中率・陰性的中率の4つの指標で測られます。
感度とは、胎児に染色体異常がある場合に正しく陽性という結果が出る割合のことを指します。
特異度は、感度の逆で胎児に染色体異常がない場合に正しく陰性という結果がでる割合のことです。
NIPTの感度と特異度は、いずれも99%とされています。
また、陽性的中率は、検査結果が陽性となった方の中に染色体異常がある方がどれだけ含まれているのかを示した指標です。
陰性的中率は、検査結果が陰性となった方の中に染色体異常がない方がどれだけいるのかを表しています。
なお、NIPTの陰性的中率は99.99%を誇りますが、陽性的中率は対象疾患や母親の年齢によって異なります。
例えば、ダウン症候群の場合、母親の年齢が45歳の場合は98.5%、40歳の場合は93.7%、35歳の場合は80.0%、30歳の場合は61.3%となっています。

NIPTと超音波検査は組み合わせるのが有効

新型出生前診断のことをNIPTと言いますが、これは母親の母体から採血を行ってこの検査をすることにより、胎児のダウン症などの染色体異常を調べます。
このNIPTをする際には超音波検査と組み合わせるようにするとより有効です。
超音波検査は、母体の腹部にゼリーのようなクリームを塗った機械をあてることにって、お腹の赤ちゃんの様子が画像つきでわかるという仕組みです。
特別な検査をするというわけではなく、通常の妊婦検診においても妊婦は全員が行っています。
お腹の赤ちゃんの発育の様子がわかるほか、胎児の異常なども分かるようになっています。
NIPT検査と併用して行うクリニックは多く、検査を行う時の安全性・信頼性はともに高いです。
NIPTで検出できるのは、21トリソミー症候群(ダウン症)・18トリソミー症候群・13トリソミー症候群の数的異常症のみです。
お腹の胎児の異常には様々なものがありますので、幅広く異常を事前に察知するためにはほかのこうした検査の組み合わせがとても有効といえます。

NIPTのリスクはあるのかどうかについて

NIPTとは、新型出生前診断のことで、お腹にいる赤ちゃんの染色体異常を調べる検査のことで比較的新しい検査です。
妊娠10週からいつでも施行可能で診断ではなくて、スクリーニング検査と考えられているので、羊水検査や絨毛検査のような確定検査ではありません。
NIPTは、妊婦さんの腕から血液を採取して検査するので、羊水検査や絨毛検査のようにお腹の皮膚から子宮に長い注射針を刺して、子宮内の羊水を採取する従来の方法と比較して流産や早産するリスクが低いことが特徴です。
妊娠の早い時期に母子に負担をかけずに行えるうえでに、指定の染色体異常のほかにも幅広い先天性異常の可能性についても質ことができます。
しかし、検査で陽性になった場合は、確定診断のために確定検査を行う必要があり、その際は詳しく調べるので母子にかかる負担が大きくなるりますが、あくまで任意なのでご両親の意思によって行われます。
NIPTのメリットやデメリット、リスクなどを事前にしっかりと把握したうえで、行うべきかどうかを考えることをおすすめします。

NIPTを受ける人が多くなっている背景は何なのか

妊娠している方は、胎児がしっかり成長しているか、病気を持っていないか不安に感じていると思われます。
元気な赤ちゃんが生まれて欲しいと思うのは当たり前です。
そこで、最近NIPTを受ける人が増加しています。
この検査では母親の血液から胎児の染色体異常を調べることができます。染色体異常が見つかった場合は、ダウン症の赤ちゃんが生まれてくる可能性がかなり高いです。
NIPTの人気が増している背景は、健康な赤ちゃんなのか把握しておきたいと考えるようになったことが挙げられます。
妊娠中に胎児の健康状態を把握する目的であれば問題ないですが、命を選別する目的で受けるのは評価できません。
陽性判定を受けたからといって、簡単に中絶を選択してしまうケースが少なくないです。
ダウン症の胎児も必死に誕生しようとしていますし、多くの人が成長して一人で生きられるようになるので、ダウン症に対してネガティブなイメージを持つべきではないです。

NIPTは公的保険の給付対象になりません

NIPT(新型出生前診断)は、30代後半以降の妊娠など特定の染色体異常の可能性が類型的に高いと認められる場合に、特定の疾患の可能性を判定する検査のことです。
従来の染色体異常を調べる検査には羊水採取などのように流産のリスクが高いモノがあり、気軽に受けることが出来ないのが欠点でした。
この点NIPTは被験者の血液を消臭採取するだけで、ダウン症など数種類の遺伝病リスクをかなり正確に調べることが出来ます。
安全性が高いだけでなく、からだへの負担が小さいこともあって実施する施設は増加しています。
とりわけ結婚年齢の高齢化により、30代後半以降で初産を迎える方も珍しくなくなりました。
そのような社会情勢の変化もあり、NIPTの需要は間違いなく増加を見せています。
ただし健康保険などの公的保険の給付対象にはなっていないので、自己負担全額になります。
それというのも現在疾患にかかっているわけではなく、将来生まれてくる子どもの病気リスクを予想することを趣旨としているからです。

NIPT(新型出生前診断)の結果について詳しく知ろう

NIPT(=Non-Invastive Prenatal genetic Test:非侵襲的出生前遺伝学的検査)は、妊婦さんの血液から、お腹にいる赤ちゃんの先天的な染色体異常による疾患を知るための検査です。
母体血胎児染色体検査とも呼ばれています。
NIPTは染色体異常のなかでも13トリソミー(パトウ症候群)、18トリソミー(エドワーズ症候群)、21トリソミー(ダウン症候群)の可能性を知ることができます。
検査結果は次の3つに分けられます。
・陰性…赤ちゃんが染色体異常を持っている可能性が低い
・陽性…染色体異常を持っている可能性が高い
・判定保留…採血した血液中に、赤ちゃんのDNAが足りない等の原因により結果が出なかった
採取した血液を検査にかけるため、判定が出るまで1〜2週間程度かかります。
NIPTにおける検査の感度は非常に高く、疾患を見逃す可能性がかなり低い検査であるため、精度の高い検査となっています。
そのためNIPTが陽性の場合には羊水検査や絨毛検査といった確定診断を行う必要があります。
また、判定保留では再検査をすることができます。

NIPTは実績と精度の高いクリニックで行いましょう

NIPT検査とは、非常に大事案検査であるのは言うまでもありません。
妊婦さんに対し、胎児があらゆる病気の可能性はないか出産前に検査することができるんです。
特にダウン症やエドワーズ症候群、バトウ症候群といった疾患の有無を検査するのにたけたものです。
NIPT検査を受ければ、赤ちゃんのそしてお母さんの人生の選択肢が増えることに他なりません。
ただし、この検査はどこのクリニックで受けてもいい問うものでもないのです。
それは精度に問題が見られることもあるからです。
きちんと出生前に検査したにも関わらず、実際に生まれてみたらダウン症であったといったことも珍しくありません。
こうなってしまうと赤ちゃんとお母さんの人生の方向性も大きく変わってきてしまうんです。
このようなことにならないためには、NIPT検査に実績と経験が豊富なクリニックを探し検査を受けることが何よりも大事です。
どこが信頼のおけるクリニックかわからない時は口コミサイトを参考にするのも良いです。

NIPTとエコー検査を組み合わせた効率的な妊婦健診の方法とそのメリット

妊娠中の健康管理にはNIPTとエコー検査を組み合わせることが効率的です。
NIPTとは妊婦の血液から胎児のDNAを解析する検査であり主に染色体異常を早期に発見するために使用されます。
これにより従来の検査方法に比べて高い精度で異常を検出できるため多くの妊婦が安心感を得られます。
一方エコー検査は超音波を用いて胎児の発育状況や身体の構造を視覚的に確認するための方法です。
これにより胎児の心臓の動きや脳手足の成長などを三次元で詳細に見ることができます。
エコー検査は妊娠期間中に複数回行われることが多くその都度胎児の発育状況を確認できます。
これら二つの検査を組み合わせることで妊婦と胎児の双方に対するリスクを最小限に抑えることができます。
NIPTによって染色体異常を早期発見しエコー検査で胎児の成長を定期的に確認することで万が一異常が発見された場合でも迅速に対応可能です。
このようにNIPTとエコー検査を活用することで妊娠中の健康管理が効率的かつ安全に行えるのです。
妊婦健診の際には医師と相談しながらこれらの検査を取り入れることを検討してみてください。

NIPTの基本知識と疾患の早期発見に役立つ最新情報を分かりやすく解説

NIPTは、妊娠中の胎児の遺伝情報を非侵襲的に調べる検査です。
母親の血液から採取した少量の胎児DNAを解析し、特定の染色体異常を早期に発見することが可能です。
これにより、疾患のリスクを早期に察知できます。
NIPTは従来の技術に比べて高精度かつ安全であり、多くの妊婦さんの間で注目されています。
また、この検査方法は羊水検査と比べて母体や胎児へのリスクが低いため、安心して受けることができます。
特に、35歳以上の高齢妊娠の場合、染色体異常のリスクが高まるため、NIPTの利用が推奨されることが多いです。
しかしながら、NIPTはあくまでもスクリーニング検査であり、確定診断ではありません。
陽性結果が出た場合でも、詳細な診断を受けることが重要です。
最終的な判断は専門医との相談が必要ですが、NIPTを活用することにより、妊婦さんとご家族にとって重要な決断をサポートする有力な手段となります。

NIPTにおける陽性結果の重要性と対応策についての詳しい解説

NIPT(新型出生前診断)は、妊娠中に胎児の遺伝的健康状態を調べるための重要な検査です。
この検査は非侵襲的であり、高精度な結果が得られるため、多くの妊婦さんに利用されています。
ですが、NIPTで陽性の結果が出た場合、多くの方が不安や混乱に陥ることがあるでしょう。
そこで、NIPTにおける陽性結果の重要性と対応策について詳しく解説いたします。
まず、NIPTの陽性結果が出た場合、その結果が確定診断ではないことを理解することが重要です。
NIPTはスクリーニング検査であり、陽性の結果が出たからといって必ずしも胎児に異常があるわけではありません。
次のステップとして、専門医の相談を受け、さらに詳しい検査(確定診断)が必要となります。
確定診断の一つとして、羊水検査や絨毛検査があります。
これらの検査は侵襲的であるため、リスクも伴いますが、より正確な診断が可能です。
結果に応じて、カウンセリングや必要な支援を受けることが推奨されます。
NIPTの陽性結果に直面した際には、冷静に対応することが大切です。
家族や医療従事者としっかりと話し合い、最適な対応策を見つける手助けをしてもらいましょう。
情報を正しく理解し、適切な対応を取ることで、不安を軽減し、安心して妊娠期間を過ごすことが可能です。

NIPT対象者における重要な情報: 理解を深めるためのガイドライン

NIPTとは、妊娠中に胎児の染色体異常を調べるための検査です。
この検査は、母体の血液を採取するだけで済むため、リスクが低く非侵襲的です。
NIPTの対象者には、年齢や妊娠経験、そして家族歴によって異なる場合があります。
特に高齢出産を予定している妊婦や過去に染色体異常を持つ子供を出産した経験がある方は、医師からNIPTを勧められることが多いです。
また、NIPTの結果は非常に高精度であるため、妊婦や医療従事者にとって有益な情報となります。
NIPTに関して最も重要なのは、正確な情報と適切な相談が必要だという点です。
検査を行う前に、医師や専門家と十分に話し合い、自分にとって最善の選択をすることが重要です。
また、NIPTの結果が陽性であった場合には、さらなる精密検査を行う必要があるため、その点についても理解しておくことが望ましいです。
NIPTは、妊婦やその家族が安心して妊娠期間を過ごすための一助となります。

NIPT(新型出生前診断)の判定保留に関する詳細と重要なポイント

NIPT(新型出生前診断)は、母体から採取した血液を基にして胎児の染色体異常を検査する方法です。
高精度かつ安全な検査方法として注目されていますが、検査結果が「判定保留」となる場合があります。
判定保留とは、検査の結果が確定しないことを指します。
この理由には、母体の状態や検査対象のDNA量、胎児の状態等が影響することがあります。
判定保留が出た場合は、不安を感じるかもしれませんが、必ずしも異常があるとは限りません。
医師と相談し、追加の検査や確認を行うことが重要です。
NIPTはあくまでスクリーニング検査であり、診断を確定するためには羊水検査などの確定的な検査が必要です。
判定保留が出た際には、冷静に対応し、具体的な方針を医師とともに決定してください。
NIPT検査を受ける際には、事前に検査の内容や結果についても十分に理解しておくことが大切です。
診察やカウンセリングを通じて、不安や疑問を解消する時間を持つことが望ましいです。

もっとNIPTを知りたい

NIPT 愛知

新着情報

◎2024/8/1

情報を追加しました。
>NIPTとエコー検査を組み合わせた効率的な妊婦健診の方法とそのメリット
>NIPTの基本知識と疾患の早期発見に役立つ最新情報を分かりやすく解説
>NIPTにおける陽性結果の重要性と対応策についての詳しい解説
>NIPT対象者における重要な情報: 理解を深めるためのガイドライン
>NIPT(新型出生前診断)の判定保留に関する詳細と重要なポイント

◎2022/12/6

情報を追加しました。

> NIPTのリスクはあるのかどうかについて
> NIPTを受ける人が多くなっている背景は何なのか
> NIPTは公的保険の給付対象になりません
> NIPT(新型出生前診断)の結果について詳しく知ろう
> NIPTは実績と精度の高いクリニックで行いましょう

◎2021/1/28

NIPT検査のスケジュール
の情報を更新しました。

◎2020/9/28

NIPTを受けるかを相談
の情報を更新しました。

◎2020/8/3

NIPTを受ける方法
の情報を更新しました。

◎2020/07/15

サイト公開しました

「NIPT 血液」
に関連するツイート
Twitter

13週目になった。 …変わらず吐き気・嘔吐、唾液多いのが続く。 しんどいな…。 来週は2回目の健診。 初診時の血液検査とNIPT血液検査の両方の結果聞く。 不安とかもあって余計に吐き気おさまらないのかな。 どうか健康に育っていますように。 朝…無し 昼…麦茶少し 夕…カロリーメイト2本と麦茶

錦糸町レディースクリニックでNIPTを受けてきた!認可施設だけど他の施設に比べて値段がずっとお手頃で逆に心配な気持ちになったけど、心拍検査も、4Dでの写真撮影も丁寧にしてくれて個人的には良かった!血液検査の結果、陰性なら約二日後。大丈夫だと信じたいけどやはり少し不安。

今日はNIPTの検査に行ったんだけど、3回採血しても規定量血液が取れず途中でクラクラして立てなくなり帰ってきた。また月曜日に病院に行くらしい。正直悪阻酷いから行きたくない。

12週検診、べび異常なし🙌わたくしは血液検査で甲状腺の数値引っかかってしまった!貧血気味で鉄剤もげっと。 そしてそしてそしてNIPT陰性🙌🙌🙌

検診&NIPT血液検査完了☑️あっという間に人間らしくなってて、可愛いあんよを見せてくれた😭😭🩷今回はNIPTに追加で性別検査もつけてもらったから、今月末には性別も分かりそう…!!!ドキドキ!とにかく健康に育ってくれることを祈るのみ🙏