NIPTについての情報が満載

NIPTを受ける時期

NIPTを受ける時期 NIPTを受ける時期は、従来までの羊水検査と比較しても早い傾向があります。
早期の判断ができるようになりますので、それだけ母体の負担を減らすことができます。
羊水検査では、一般的に14週から15週程度の期間が必要でした。
一方で、NIPTの場合は10週以降の検査になっており、約1ヶ月程度はそれまでと比較しても早く調べることが可能です。
10週程度の期間が必要になっているのは、この検査が妊婦の血液を採取することになるからです。
直接的に胎児から採取するのではなく、妊婦のDNAの情報を調べてそこから胎児の染色体を調べていくという方法をとっています。
そのため、早く検査をしすぎてしまうとDNAの情報解析を十分に行うことができず、上手く評価できなくなる可能性も存在します。
実際に、NIPTでは陽性と陰性の他に判定保留という診断が下されることもあります。
つまり、適切な時期でNIPTを行わなくてはいけないということです。

NIPTを受ける人の割合

NIPTを受ける人の割合 NIPTは、出生前診断の1つで胎児の状態を客観的な観点から判断できるものです。
胎児の現状の状態を遺伝子レベルから確認できますので、健康面などに何らかの問題が存在するケースでは、その判断を確実性の高い割合で判断できます。
ただ、NIPTではその検査を受けるタイミングも非常に重要になります。
これは、NIPTが妊婦の血液を検査するからです。
なぜ血液を検査することで胎児の状態が分かるのかというと、妊婦の血液の中には胎児のDNAの断片が含まれているからに他なりません。
この場合、検査で結果を判断できるだけの血液の状態にするためには、胎児の成長が不可欠になりますので一定の期間が必要になります。
この期間は、一般的に妊娠してから10週程度であると考えられています。
仮に、検査を行って判断が難しい場合には判定保留になり、その後にもう一度検査を受けるかどうかを考えなくてはいけません。
ですから、タイミングをよく考えて相談することが大切です。

新着情報

◎2022/12/6

情報を追加しました。

> NIPTのリスクはあるのかどうかについて
> NIPTを受ける人が多くなっている背景は何なのか
> NIPTは公的保険の給付対象になりません
> NIPT(新型出生前診断)の結果について詳しく知ろう
> NIPTは実績と精度の高いクリニックで行いましょう

◎2021/1/28

NIPT検査のスケジュール
の情報を更新しました。

◎2020/9/28

NIPTを受けるかを相談
の情報を更新しました。

◎2020/8/3

NIPTを受ける方法
の情報を更新しました。

◎2020/07/15

サイト公開しました

「NIPT 羊水」
に関連するツイート
Twitter

NIPT受けてきた。無認可、フルセット、羊水検査費用一部負担の共済込みで15万弱。予め知ることができる情報があるのならフル活用すべきと思って受けた。

もしも羊水検査が陰性だったら、NIPTからのそういう例もありますよ!って言いたい そういう例はないのか、ないのかって血眼になって今も探してる自分がいるし見かけるとそうなんだ…!って思えたから みんながみんなそうじゃないと思うけど、難しいなほんとに

呟きすぎてNIPT羊水検査で検索すると私のツイートばっか出てくる 笑 ごめんなさい、でも体験談として残させてください 私も同じ気持ちだとか、同じだったなとか1ミリでも誰かの気持ちが救えますように

YouTube見てたらテレビの出生前診断特集のやつに私のNIPT羊水検査してくれる先生がインタビューされててびっくりした 淡々とした人だけど目見て話してくれるから信頼度高い わたしも仕事で保護者の目を見て話すこと意識してるけど、よそ向いて話されるのと全然違うよね

10w1d NIPTを受けにきました。 認定施設、血液検査前のエコーがあり、陽性時の羊水検査無料なので麻布の愛育CLにしました。 初めて経腹エコーでしたが、はっきり見える😊経膣よりお腹の方がイイな(^o^) ひとまずベビは、元気でした😃 これから先生との面談→血液検査。